TOKIOについて福島県出身者が思うこと

1.はじめに

  まず初めに、この記事はこの度山口達也氏が起こした事件について、彼を擁護する意図は一切ありません。もちろん彼の芸能活動を通じた福島での活動については、勇気付けられ、励まされることが多々ありました。震災後福島で暮らす人々の生活に寄り添ってくださった、稀有な存在であることも存じています。

 しかし、今回彼が被害者に対して行ったことは、どんな背景があったとしても、ひとりの大人として決して許せることではありません。

 自分の力ではどうにもならないことに巻き込まれた後、日常を取り戻すことが如何に大変か。まずは1日でも早く被害者の方が穏やかな日常を取り戻し、安心して生活できることを願ってやみません。

 

2.一連の騒動について

 震災以前からテレビの企画を通じて、福島の特に沿岸部に暮らす人々とTOKIOは長く付き合ってきた経緯があります。私自身小学生の頃は何度か撮影現場の近くまで、友人と遊びに行ったことがありました。特に災害後は福島県に暮らす者にとって、原発事故による風評被害の影響は辛く厳しいものがあり、その中でTOKIOがメディアを通じて行う福島との関わり方の過不足ない姿勢には、私自身何度も支えられてきました。

 本心を言えばTOKIOにこれからもPRを担って頂きたいですし、山口氏の起こした事件を連帯責任として他の4人が背負うことも望んでいません。しかし、そんな中で福島県TOKIOを起用していたPRを白紙に戻したことが発表されました。

www.nikkei.com

 すでにネットでは、PRを白紙に戻した福島県を批判する声や、TOKIOのPR起用の存続を希望する声が上がっています。確かにそのような意見が出るのも最もだと思います。私個人としても正直この決定は辛く、落胆しました。ただ批判する前に、一度俯瞰して考えてはもらえないだろうかとも思ったことも事実です。

 確かに今回の福島県の行為は、これまで福島を応援して下さったTOKIOの皆さんに、後ろ足で砂をかけるやり方のように見えたかも知れません。しかし、行政の財政における予算の制約や、今年のPR期間が迫っていたことを考えると、活動自体に不安要素が多い今のTOKIOを起用することは、やはり難しかったように思われます。不安要素を抱えたままPRに予算を割くことができるほど福島の財政状況は決して潤沢なものではありません。

 何よりその決断までには、至極当然のことながら様々な過程があったはずで、それを度外視して福島県を、またその決定を県の総意として批判されるのは、誠実さに欠ける批判であると思います。

 このような決定は往々にして県民一人一人の意見が吸い上げられ、反映されるものではありません。今後福島の行政の決定が民意と混同され、さらにネガティブイメージが強化され、当事者である生産者の方々に影響が及ばないことを今は懸念しています。また、もし県が今後TOKIOとの契約を一切行わないと言ったとしても、それは行政の意思で個人の意思とは異なるということは、どうか彼らに届いていて欲しいと思います。

 

 加えて、今度は福島がTOKIOを応援するという趣旨のムーブメントも目にしました。正直このムーブメントは誘惑でした。できればこの流れに乗って、TOKIOを無垢に応援する福島県民のポジションで様々なことを語れれば、どんなに楽でわかりやすいかと思わなかったわけではありません。

 しかし一方でそのムーブメントに乗ることは、被害者の人生を考えるとためらいがあります。この流れを作ることは、TOKIOの受難と再生というシナリオに加担してしまわないか。そしてそのシナリオの道具に被害者の人生を巻き込むことでは無いのか。また、このようなムーブメントは一過性の側面も強く、その勢いが物事の本質を覆い隠すこともあり得る話です。ですので、この流れには慎重にならざるを得ないな、というのが今の判断です。

 では一体何が正解なのか。この状況下で言えることがあるとすれば、生活していくこと、ただその一言に尽きるのではないかと私は思います。そしてその生活の一部として、これから福島とTOKIOはどのような関係性を築いていくのかを、ずっと考えていく。ここで福島とTOKIOの縁が切れるとは思いませんし、縁というのは物理的なもの、地理的なもの、あるいは表層化しているものだけが全てではありません。

 今後考え続けた先に、新しい福島と彼らの在り方が見つかればと思います。

 

 

3.現在の福島の農業の状況

 今回の会見で、TOKIOの4名が福島の野菜の安全性を訴える内容のやりとりがありました。

mainichi.jp

 このような状況下でも福島を気遣っていただき、有難いなと思う一方で、今後は福島県も彼らの芸能人としての力に依存するPR以外の方法や、マーケティング戦略を考えていかなくては今後本当の復興には至らないのではないだろうかと考えます。

 災害時から7年もの月日が流れましたが、原発事故によって福島県の農業を中心とした産業が受けた被害は甚大なものであり、依然として風評被害は根強く残っています。

 例えば三菱総合研究所の「東京五輪を迎えるにあたり、福島県の復興状況や放射線の健康影響に対する認識をあらためて確かにすることが必要(その1) 」では福島県産食品についての意識調査の結果が下記の図に表されています。

f:id:so2ya:20180503134405p:plain

この調査から、他県産品と(福島県産品を)比較して値段や変わりがない場合、自分が食べる場合を除いて各項目で3割以上の人々が未だ放射線を気にして躊躇していることがわかりました。また、自分が食べることについては気にしないが、それ以外の他者に勧めることについては抵抗がある傾向が見られます。

 さらに消費者庁の「食品と放射能に関する消費者理解増進の取組」から平成30年3月7日に発表された「風評被害に関する消費者意識の実態調査(第11回)」によると、放射性物質を理由に購入をためらう産地は福島県が12.7%であり、第1回目の調査から6.7%減少しているものの、その推移は緩やかであり、消費者不安の払拭には長い時間がかかることが読み取れます。

f:id:so2ya:20180504125431p:plain

  次に、福島県の農林水産物が平成29年7月に公表した「福島県農林水産業の現状 」によると、県の農業産出額・生産農業所得の推移の現状については以下の通りです。

f:id:so2ya:20180503065704p:plainf:id:so2ya:20180503065931p:plain

まず福島県の農業産出額の推移について、報告書によると「平成 27 年の農業産出額は 1,973 億円で、前年と比べ 136 億円(7.4%)の増加」とあります。この内容だと順調に産出額が回復しているように考えられますが、災害時前の平成22年の2,330億円と比較するとその数字にはまだ開きがあることも事実です。

また、生産農業所得についても「生産農業所得は 864 億円で、前年比 82 億円(10.5%)の増加」とありますが 平成22年の数字を比較すると同様に数字の回復には至っていないことがわかります。

ただし、同報告書によると福島県の農家人口、農業就業人口、基幹的農業従事者数はいずれも減少しており、耕地利用率についても震災以降、数値は横ばいの推移を辿っています。

f:id:so2ya:20180504143740p:plain

 農業に従事する人口が減少しており、耕地利用率も足踏みをしている現状で農業産出額を震災以前の水準に戻すには、福島の農作物をまずは適正価格で流通させ、場合によってはブランド化する戦略を取ることも視野に入れる必要があるでしょう。

なお、現在も福島県の野菜は震災以前の水準の価格には戻っていません。

www.nikkei.com

 以上のデータから、震災から7年経過した現在においても福島県の農産業における風評被害インパクトは大きく、今後長期的に消費者の不安を払拭することと、併せて戦略的なマーケティングも必要になることが予想されます。 

 そして、その消費者と福島をつなげてくれるのメディアの存在は無視できません。下の図は三菱総合研究所東京五輪を迎えるにあたり、福島県の復興状況や放射線の健康影響に対する認識をあらためて確かにすることが必要(その2)」の復興状況に関する情報の入手媒体についての調査結果です。

 

f:id:so2ya:20180504145633p:plain

 さらに同調査によると「「テレビやラジオ」を選択した回答者に、追加で番組名を尋ねた。最も多かったものは「ニュースや報道番組」の45.3%だった。さらに具体的に「NHK」という放送局名を回答した割合が21.2%を占めた。」とありました。

 TOKIOのCMのPR効果や、彼らの番組についての直接のデータは無いため以下は推測になりますが、やはり既存メディアの影響力は大きいことは無視できません。TOKIOのPR効果についても、同じ媒体を使用するものとして同様だったのではないかと推察します。

 しかしこのような状況になった今、今後は福島の安全性を訴えるためには芸能人の力に依存することや、既存のメディアが積極的に報じてくれることをただ待つやり方は見直さなくてはならないでしょう。PRの手法に限定して考えるのであれば、今後はオウンドメディアのようなフレキシブルかつレジリエントなPR体制の構築も、福島県は視野に入れることが必要なのでは無いかと思います。 

 

4.終わりに 

 震災から7年経ちました。未だ福島県では帰還困難区域が残り、その解除については確実な見通しはまだ立っていません。TOKIODASH村もその区域内にあり、いつか再開する日を一人の視聴者として、また長年福島に住んでいた者として楽しみにしていました。もちろん、今回の一連の騒動で気持ちが乱れることもありましたが、彼らが会見で福島を裏切ったことについて申し訳ないと言ったことには、反論したい気持ちがあります。

 私個人の意見として言うならば、まずあの時震災後の混沌とした状況下で、福島への協力を決断してくださったこと、そして福島を特別視することなく、そこにある生活を一緒に歩んでくださったこと、そして重荷を一緒に背負ってくださったことについて感謝の気持ちでいっぱいです。謝るのは、こちらの方だとも思います。勝手な願いではありますが、彼らには福島を嫌いにならないで欲しいと思ってしまうのも、また本心です。そして可能であれば、また彼らと復興までの道程を歩みたいと思います。

 

 10年以上福島と接点を持ってくれた人たちに、これ以上不義理を働きたく無い想いで勢い経って記事を書くことにしましたが、何かと粗が目立つ内容もあるかと思います。ご承知いただければ幸いです。ご指摘などありましたら、残していただければと思います。長文の記事をここまでお読みくださりありがとうございました。